瑞江駅南口より徒歩4分の歯医者「HANAデンタルオフィス」
なるべく
「削らない・抜かない」治療を
心がけています。
虫歯について

虫歯は初期に自覚症状が出にくいため、気づいたときには、かなり進行していたというケースも少なくありません。
初期の段階で発見できれば、歯を削る量が少なく治療期間も短くて済みます。大切な歯を守るためにも、治療後のメンテナンスを受け、定期的な歯科治療をお勧めします。
虫歯ができる原因とは?

虫歯は、歯垢に棲みつく虫歯菌が食べカスに含まれる糖分を栄養として酸を出すことにより、歯が徐々に溶かされていく病気です。
その原因には、おもに次の3つが挙げられ、これに時間が加わることで、虫歯が発症します。
原因1 虫歯菌
虫歯菌は、歯にこびりつく歯垢や歯石に棲みつき、虫歯をつくる直接的な原因になります。
原因2 歯質
もともと歯質には、「虫歯になりやすい歯質」「なりにくい歯質」があります。まただ液の分泌量が少ないと、虫歯に弱い歯質になってしまいます。
原因3 糖分
お口の中に糖分が多く残ると、虫歯になりやすい環境がつくられてしまいます。甘いものを控える、食べたらブラッシングするといったことを心がけましょう。
虫歯の進行段階と治療法
虫歯が発症してしまいましたら症状にあわせて治療を行います。
CO:初期の虫歯

症状
歯の表面を覆うエナメル質が、ごくわずかに溶けはじめた状態です。痛みなどの自覚症状はまだありませんが、溶けた部分が少し白く濁ったように見えます。
治療法
適切な歯磨きやフッ素塗布によって再石灰化を促して症状を改善していきます。
C1:エナメル質の虫歯

症状
歯の表面のエナメル質に穴があいてしまい、虫歯に侵蝕された部分が茶色や黒っぽい色になっている状態です。
冷たい物を口にすると歯にしみることがあります。
治療法
虫歯に侵蝕された部分を削って取り除き、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて補います。
C2:象牙質の虫歯

症状
エナメル質の内側の象牙質まで溶解が進んでいます。冷たいものに加えて甘いものがしみるほか、痛みも生じます。
治療法
虫歯菌に冒された歯質を削り、レジン(歯科用プラスチック)や詰め物で補います。
C3:神経に達した虫歯

症状
歯の奥の神経まで虫歯が進行しています。何もしなくても常に激痛があります。
治療法
虫歯菌に冒された神経を取り除く根管治療を行います。
C4:歯根に達した虫歯

症状
歯冠部分がほとんど溶けてなくなっています。神経が死に一旦痛みはなくなりますが、歯根の先端に膿が溜まると再び激痛が生じます。
治療法
ここまで悪化すると、抜歯が必要になります。抜歯後には入れ歯やインプラントで歯の機能を回復させます。
深い虫歯も的確な根管治療で治療します。

虫歯が悪化すると、歯の奥にある神経や血管は死んでしまいます。この場合には歯を抜くのではなく歯の中の根管と呼ばれる細い管の中から死んでしまった神経・血管を取り除き、内部をきれいに洗浄・消毒する根管治療を行うことで、歯を残せるよう治療します。
「痛みが消えた」=「治った」ではありません!
来院された患者様の中には、治療過程で痛みが消えると、通院をやめてしまう方がいますが、それはとても危険なことです。「痛みが消えた」=「治った」ではありません。

治療をやめてしまえば、虫歯はさらに進行してしまいます。
せっかく食い止められたはずの虫歯が悪化し、取り返しのつかないことになってしまうかもしれません。
大切なのは、治療を必ず最後まで受けることが重要です。
また治療が終わっても虫歯には再発のリスクがついて回ります。治療後にも定期検診でメインテナンスを受け、虫歯の再発・新たな発症を予防しましょう。