瑞江駅南口より徒歩4分の歯医者「HANAデンタルオフィス」
歯周病はとても身近な病気です
歯周病について
歯周病は、歯肉や歯を支える骨などの歯周組織が細菌に感染し、炎症が引き起こされる病気です。

歯周病は、悪化すれば歯が抜け落ちてしまうこともある病気です。当医院では、どなたにも安心してご来院いただける体制を整えて治療にあたっていますので、少しでも異変に気づいたらお早めにご相談ください。
歯周病の危険性

歯を失う原因となる危険性の高い歯周病ですが、日本成人の8割以上が歯周病、もしくは歯周病の予備軍だといわれています。
歯周病の予防と早期発見のためには、毎日の歯磨きで歯周病の原因である歯垢をしっかりと取り除くことに加え、定期的に検診や歯のクリーニングを受けましょう。
歯周病の進行段階
歯周病は進行段階によって次の二つの名前で呼ばれています。
歯肉炎 | 炎症が歯ぐきに留まっている場合 |
---|---|
歯周炎 | 歯を支える顎の骨まで進行している場合 |
歯肉炎

症状
歯ぐきに軽く炎症が起きています。ブラッシングすると出血することがありますが、まだ痛みはありません。
歯周ポケットの深さ
3mm程度
軽度歯周炎

症状
歯ぐきが少し下がり、歯が長くなったように見えます。歯周ポケットも深くなっています。
歯周ポケットの深さ
4mm程度
中等度歯周炎

症状
歯を支える顎の骨が半分程度溶かされ、歯がグラグラしはじめます。出血に加えて膿も出はじめ、口臭も強くなります。
歯周ポケットの深さ
6mm程度
重度歯周炎

症状
歯を支える顎の骨が3分の2程度溶かされて、歯は大きくグラグラします。膿の量も増え、口臭もさらに強くなります。
歯周ポケットの深さ
8mm程度
歯周病の検査方法
歯周病治療は、まずどれくらい歯周病が進行しているのかを詳しく調べ、状態に適した方法を用いて治療を行います。
歯科用CTによる検査

歯周病は進行につれ、徐々に顎の骨を溶かしていきます。
歯科用CTで立体的な骨の状態と入り組んだ歯根の状態を調べます。
歯周病精密検査

歯周病が進行すると、歯ぐきの腫れや出血が増し、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)が深くなります。
プローブと呼ばれる器具で歯周ポケットの深さを測り、出血の有無や歯の動揺度などを確認します。
レントゲン検査

歯周病は表からは見えない、歯ぐきの中で進行していく病気です。
レントゲン撮影によって中の状態を確認し、進行状態を把握します。
歯周病治療
ブラッシング指導

歯周病治療の基本は、毎日の正しいブラッシングです。
当院では、みがき残した部分を薬液で染め出し、みがき残しやすい部分のチェックを行い、その結果を元に患者様に合った正しいみがき方を指導します。
スケーリング・ルートプレーニング

歯周病菌の棲み家となる歯垢や歯石を、専門的な器具を使って徹底的に取り除く処置です。最後に歯面をなめらかにみがき上げて汚れの再付着を防ぎます。おもに初期段階に行う治療です。
歯周ポケットそうは術

歯ぐきに麻酔を施し、歯周ポケットの中に入り込んだ歯垢や歯石を取り除く処置です。こちらも、比較的初期段階に行います。
フラップ手術

歯ぐきに麻酔を施して切開し、歯肉をめくり上げて歯根を露出させ、こびりついた歯垢や歯石、感染した歯肉組織を取り除く処置です。健康な部分だけを残して歯肉を縫合し、完了となります。中期~末期の段階に行う治療です。
レーザー治療

当院では炭酸ガスレーザーを歯周病治療に用いています。レーザー光を照射することで歯周病菌を殺菌することができ、歯ぐきを健康な状態に導きます。治療時の痛みだけでなく、不快な音や振動もありません。